財務戦略の罠

流動性の罠

経済学用語で「流動性の罠」という言葉がありますが、どういうことかというと、利子率が、下限となり、金融政策が功を奏しなくなる状況をいい、正に、現在の、日本経済の状況です。

マイナス金利政策

これを打開する非常手段として、企業の銀行からの借り入れを増やし、投資を活性化させるために、日銀はマイナス金利政策を行いました。しかし、企業への貸し出しを増やすというのは、銀行側の論理で、企業が借り入れして、投資するかの判断は、それによって、企業がさらに業績を伸ばしていける確信がなければ行いません。

企業の財務戦略

どれだけ、自己資本で賄い、借り入れを行うかというのは、企業の財務戦略となりますが、今のように為替が不安定で、業績も、それに左右されている状況では、財務戦略自体も、功を奏しなくなります。

まず、行うべきこと

このような状況下では、企業の本源的な価値である、自社の商品・サービスの価値を高め、それにより、国際競争力を強化することを第一とすべきです。そのために投資が必要であれば、思い切った投資を行わなくてはいけません。

国の政策は?

教科書的には、財政政策(公的事業を増やす、民営化を行う、税制改正・・・消費税増税の延期、富裕層課税の強化など)が有効ではありますが、民間と寄り添った政策立案、実施を行っていかないことには、なかなか、デフレ脱却は難しいでしょう。